不動産は住みながらでも売れる?売却の流れ・注意点をやさしく解説

  • URLをコピーしました!

「住んだままでも家は売れるの?」そんな疑問を抱えている方へ。

住み替え・相続・離婚など、さまざまな事情で「住みながら売却」を希望するケースが増えています。本記事では、地域密着で「地域未来牽引企業」に選定されたハイコム不動産の監修のもと、その可否や進め方、内覧対応や注意点、成功のコツまで徹底解説。熊本市で安心して売却を進めたい方は必見です。

目次

不動産は住みながらでも売れる?|基本知識と前提条件

住みながら家を売るべき?

「まだ住んでいるけれど、家を売りたい」「住み替え先が決まるまで、今の家にいながら売却活動を進めたい」と考える方は少なくありません。実際、不動産は“住みながら”でも売却可能です。ここではその基本的な前提や注意点をわかりやすく解説します。

住みながら売却は可能?法律・契約上の観点から

不動産の売却には、「現状有姿(げんじょうゆうし)」と呼ばれる、今ある状態で買主に引き渡す形態が一般的です。そのため、所有者がまだ居住中であっても、売買契約を結ぶこと自体に法律的な問題はありません。契約の際には、買主と売主が「引渡し時期」について合意すれば、居住中の状態でも売却手続きは進められます。

ただし、賃貸中の物件とは異なり、「自分が住んでいる=内覧や引渡しに協力する必要がある」ことを前提に行動する必要があります。

住みながら売るケースはどんなとき?よくある背景3選

  1. 住み替えを検討しているが新居が未確定
     売却後の住まいが決まっていないため、一時的に現在の住居に住み続けながら買い手を探すケース。
  2. 住宅ローン残債がある
     ローン返済のため、売却代金でローン完済しつつ次のステップを考えたい場合。
  3. 時間に余裕を持って売りたい
     焦らず最適な買主を見つけたい人は、住みながらゆっくり売却活動を進めることがあります。

居住中の売却が向いているケース・向いていないケース

向いているケースとしては、物件の魅力を内覧でリアルに伝えられるような清掃状態や生活環境が整っている家庭。また、内覧対応に時間的余裕がある人も向いています。

一方で、向いていないケースは、生活が雑然としており物件の印象が悪くなりがちな場合や、家族構成や仕事の都合で内覧対応が難しい場合です。また、プライバシーを過度に気にする方も、居住中売却にはストレスを感じやすいため注意が必要です。

住みながら不動産を売却することは、決して珍しいことではありませんが、あらかじめ知っておくべき前提条件や注意点があります。次章では、実際に「どのような流れで住みながら売却を進めていくのか」、6つのステップで詳しく見ていきましょう。

売却の流れを理解しよう|住みながらでも進められる6ステップ

不動産は住みながらでも売れる?|基本知識と前提条件

不動産を住みながら売却する際には、一般的な売却プロセスと基本的には同じ流れをたどります。ただし、居住中ならではの配慮や調整が必要です。ここでは住みながらでも無理なく進められる6つのステップを紹介します。

ステップ1:不動産会社へ査定依頼(机上査定+訪問査定)

最初のステップは、信頼できる不動産会社に査定を依頼することです。査定には「机上査定」と「訪問査定」がありますが、居住中の物件では現地でのコンディション確認が重要なため、訪問査定は避けて通れません。住んでいる状態での印象が価格に影響するため、事前の掃除や片付けが必要です。

ステップ2:媒介契約の締結(専任・専属専任・一般媒介)

査定後、売却活動を正式に始めるには、不動産会社と「媒介契約」を結ぶ必要があります。居住中の場合は、スケジュール調整やプライバシーへの配慮が必要になるため、専任系の媒介契約(専任媒介・専属専任媒介)を選ぶと、不動産会社が密に対応してくれやすいというメリットがあります。

ステップ3:販売活動と広告戦略の開始

物件情報が不動産ポータルサイトなどに掲載され、買主を探す活動がスタートします。住みながらの売却では、写真撮影の前に生活感を抑える工夫が必要です。できるだけ「片付いていて広く見える」状態にすることで、反響率が上がります。

ステップ4:内覧対応と印象管理

買主が物件を見に来る「内覧」は、売却成功に大きな影響を与える重要なプロセスです。居住中でも、できる限り快適に過ごしてもらえるよう、清潔感・生活臭・明るさなどに注意しましょう。内覧前に一時的に家を空けるか、家族全員で対応できる体制を整えることもポイントです。

ステップ5:売買契約の締結と引渡し日の調整

買主が決まれば売買契約へと進みます。この際、引渡し日を「退去予定日以降」に設定すれば、住み替えとのタイミングも調整できます。状況によっては、売却後も一定期間住み続ける「リースバック」などの方法を検討することも可能です。

ステップ6:引越しと物件の引渡し

新居が決まったら、引越しと物件の最終清掃を行い、鍵や必要書類を買主に引き渡します。このステップまでに荷造り・処分などが計画的に進められていれば、スムーズに移行できます。

住みながらでも、計画的に進めればストレスの少ない不動産売却が可能です

住みながら売却する際の注意点|内覧対応と印象アップのコツ

住みながら不動産を売却する場合、買主候補に対して良い印象を与えることが、売却成功への大きなカギとなります。ここでは、内覧時に特に気をつけたいポイントと、印象をアップさせるための具体的な工夫をご紹介します。

生活感を抑えるレイアウト工夫

居住中の物件では、生活感が前面に出てしまうと「狭い」「汚れている」という印象を持たれがちです。

以下の点を意識しましょう

  • テーブルや棚の上には物を置かない
  • 洗濯物・調理器具・ゴミ箱は見えない場所へ収納
  • 照明を明るく保つ/カーテンを開けて自然光を活用

「モデルルームのような空間」を意識すると、内覧者に好印象を与えることができます。

掃除・消臭・換気は必須

内覧時の第一印象を左右するのは、「視覚」「嗅覚」「清潔感」です。特にペットを飼っている家庭や、小さなお子様がいる場合には以下を徹底しましょう。

  • 前日は必ず床掃除・トイレ掃除・キッチン掃除を実施
  • 芳香剤ではなく、無臭系の消臭剤や空気清浄機を使用
  • 内覧の30分前にはしっかりと換気を行う

「臭いが気になる」と感じた物件は、それだけで購入意欲が下がってしまいます。

内覧中の対応マナー

内覧時に居住者が同席することも多いですが、その際は以下の対応を心がけると安心です。

  • 買主の自由な動線を妨げない(後ろからついて歩かない)
  • 質問には簡潔・丁寧に答え、営業は不動産会社に任せる
  • あえて席を外し、不在にすることで買主がリラックスできることも

「住んでいる人の雰囲気がよかった」という印象が、契約に好影響を与えるケースも少なくありません。

写真・動画撮影にも注意を

近年ではオンライン内覧や事前の写真チェックも一般的です。そのため、内覧前だけでなく、売却活動初期の撮影時にも“見せる準備”を整えておくことが重要です。

  • 撮影前は特に生活感の排除を徹底
  • 部屋ごとの強み(収納力、日当たりなど)を際立たせる配置に
  • 不要な家具や物は一時的に外へ出す/トランクルーム活用も有効

住みながら売却を成功させる不動産会社の選び方|重視すべき4つの視点

住みながら不動産を売却する場合、一般的な売却とは異なる細やかな配慮が求められます。そのため、不動産会社の選び方によって、ストレスの有無や売却のスピード、満足度が大きく左右されます。ここでは、住みながら売却する場合に特に重視すべき4つのポイントをご紹介します。

1. 内覧調整への柔軟さ

住みながらの売却では、突然の内覧に慌てないよう、「内覧日時の調整力」がある不動産会社が望ましいです。具体的には以下のような対応が可能か確認しましょう。

  • 内覧希望者のスケジュールと売主側の都合をうまく調整してくれる
  • 内覧希望が入った際は即時に連絡をくれ、確認を取ってくれる
  • 家族やペットの都合を理解し、強引に内覧を入れない配慮がある

内覧対応のストレスを軽減するためにも、担当者の丁寧さは重要です。

2. 居住中売却の実績とノウハウ

不動産会社にはそれぞれ得意分野があり、空き家売却が中心の業者も多く存在します。住みながら売却する場合は、「居住中売却の成功事例が豊富か」を確認しましょう。

  • 居住中物件の写真撮影や内覧準備のノウハウがある
  • 売主側の生活スタイルを尊重しながら売却戦略を組める
  • 内覧時のアドバイスやスケジュール調整に長けている

実績を確認するには、事例を聞いたり、口コミや評価サイトを見るのも有効です。

3. 迅速な販売力(集客力・広告力)

住みながらの売却はできるだけ短期間で終えるのが理想です。そのためには、「集客力・広告力の高い会社」を選ぶことが鍵です。

  • 複数のポータルサイトやSNSを活用して広く宣伝している
  • 購入希望者の登録データベースを保有している
  • 専門性の高い売却戦略(リースバック提案・買取保証等)がある

短期間で買主を見つけてくれる会社は、売主の負担を大幅に軽減してくれます。

4. コミュニケーションの丁寧さとスピード

住みながらの売却では、ちょっとした不安や疑問をすぐに解消できる環境が大切です。したがって、「担当者との信頼関係とレスポンスの速さ」も大きな選定基準となります。

  • LINEやメールなどで柔軟に連絡が取れる
  • 疑問にはすぐに明確に回答してくれる
  • 売却活動の報告やアドバイスが定期的にある

売却期間中に寄り添ってくれる担当者がいれば、安心して任せられるでしょう。

住みながら売却するときの注意点とNG行動|後悔しないために知っておくこと

住みながら家を売ることは可能ですが、少しの油断や誤解が売却活動に悪影響を及ぼす可能性もあります。この章では、後悔を防ぐために事前に知っておきたい注意点と、やってはいけないNG行動をまとめて解説します。

1. 生活感を出しすぎるのはNG

内覧時に生活感が強く出ていると、購入希望者に悪い印象を与えることがあります。

たとえば、

  • 洗濯物が干しっぱなし
  • キッチンや洗面所が物で溢れている
  • 家族の写真やペット用品が多すぎる

といった状態は、「この家に住むイメージが湧かない」と感じさせてしまいます。できる限りモデルルームのような清潔感を意識し、不要な物は片付けておきましょう。

2. 内覧当日に準備不足

住みながら売却する場合、「突然の内覧」に対応できるかがカギです。しかし、準備不足だと以下のようなリスクがあります。

  • 掃除が間に合わず、印象が悪くなる
  • ゴミが残っている
  • 明かりが暗く、部屋が狭く見える

対策として、内覧時の“即対応マニュアル”を作る、掃除道具を手の届く範囲に置く、普段から整理整頓を心がけることが重要です。

3. 売却活動のストレスを軽視する

住みながらの売却には、見えないストレスがつきまといます。

  • 内覧ごとに掃除や対応を求められる
  • 生活時間が制限される
  • 家族がストレスを感じることも

このようなストレスを軽減するには、スケジュールを事前に組む・家族と役割を分担する・担当者と連携を密に取ることが大切です。

4. 価格交渉で焦って妥協する

売却価格に関して「早く売りたい」という気持ちから、相手の提示額に安易に妥協してしまうケースもあります。しかし、居住中であることを理由に足元を見られてしまうと後悔しかねません。

  • 相場価格の把握
  • 不動産会社との戦略的な価格設定
  • 買取保証などの制度活用

事前に不動産会社と認識を共有した上で、冷静に対応しましょう。

5. 売却後の住み替え計画が甘い

「買い手が決まったけど、次の住まいが未定…」という状況は避けなければなりません。住み替えの計画が曖昧だと、売却後の引越しがバタバタしてしまいます。

理想は、

  • 売却と購入(または賃貸)のスケジュールを並行して進める
  • 仮住まいの確保を事前に考える
  • リースバックなど選択肢を知っておく

など、先を見据えた行動が後悔しないポイントです。

熊本市の不動産売却は、秘密厳守&即日対応の「ハイコム不動産」へご相談を

住みながら売却を進めるには、専門的な知識と丁寧な対応が欠かせません。ハイコム不動産では、宅地建物取引士などの有資格者が最短即日で査定と売却プランをご提案します。
「売却後も住み続けたい」「売れるか不安」「まずは相談だけしたい」といったお悩みも、
秘密厳守でしっかりサポートいたします。

売却・買取・リースバック・賃貸、それぞれの査定方法を比較しながら、あなたに最適な方法を一緒に考えましょう。

📞まずは無料相談からお気軽にどうぞ
TEL:0120-8156-87

 ▶まずはハイコムへの無料相談で売却準備始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次